今さら聞けない!? お中元の基礎知識
だんだん暖かくなってきて夏が近づいていることを感じています。
夏のギフトといえば最初に頭に浮かぶのは「お中元」ではないでしょうか?
お中元ってなんとなくは知っているけど実際どうすればいいかわからないという方もいらっしゃると思いますので今回は改めてお中元について基礎知識をご紹介していきます。
お中元の起源は?
中国の古くからのお祭りに、神様にお供えをして穢けがれを清める日という1月15日の「上元」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元」の「三元」があり、そのうち、「中元」が日本に伝わりました。
そこに、日本の習わし、先祖にお供え物や贈り物をする仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ・7月15日)が重なり、祖先の霊を祭るための供え物を親類や近所の人に配る習慣になりました。その後、お世話になった人に贈りものをする習慣へと変わり、今の「お中元」の形になったと言われています。
いつ贈るの?
お中元には一年の上半期の区切りと言う意味があるため、6月下旬から8月上旬までの間に贈りものをします。地方によって贈る時期が多少ずれるため注意が必要です。
関東地方は7月初旬から15日ごろ、関西以西は8月初旬から15日ごろまでに贈っていましたが、最近では関東地方の期間に贈るところが多くなっています。
贈る時期を逃したら?
「暑中御見舞」として贈ります。立秋を過ぎると「残暑御見舞」とするのがよいでしょう。
目上の方へ贈る場合は、「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈りましょう。
喪中のときはどうするの?
お中元はお祝いではないので、贈り主、先様のいずれかが喪中であっても、差し支えはありません。
ただ四十九日を過ぎていない場合や、先様が気落ちされていると感じたら、時期をずらして「暑中御見舞」または「忌中御見舞」や無地のしで贈るとよいでしょう。
贈って喜ばれるお中元は?
先様の家族構成や年齢、好きなものなどを知っておくと、よいでしょう。
一度贈って喜ばれた物なら、毎年同じ物を贈るというのもひとつの手です。また贈った物の種類や金額を記録しておけば、次回に役に立ちます。
お返しはどうすればいいの?
届いた後に速やかに電話か手紙でお礼の気持ちを伝えましょう。
お返しをして感謝を表したい場合には、同額程度の「御礼」の品か「お中元」を贈っても特に問題はありません。
今年も弊社では「夏の贈りもの」というお中元カタログ発刊しています。
全国のギフト取り扱い店舗様はもちろんECでも販売いただいてます。近年は企業様でカタログ取り扱いいただいているケースも増えてきています。企業間のお中元や従業員向けに福利厚生などビジネスギフトとしてもご活用いただいてます。ぜひお問合せください。
■カタログ概要■
ページ数:140ページ
掲載商品数:約940アイテム
カタログ有効期限:2022年8月6日迄
その他、特集や定番のスイーツやハム、ジュースやゼリーなども多数掲載しているので是非WEBカタログもご確認ください。
お中元WEBカタログはこちら
※会員登録が必要になります
その他のお問合せはこちら