いつ贈る?
品物の場合:通夜に供える品物は当日の午前中に、 葬儀に供える品物は前日には届けます。
金封の場合:通夜か葬儀・告別式の当日に持参します。
品物の場合:通夜に供える品物は当日の午前中に、 葬儀に供える品物は前日には届けます。
金封の場合:通夜か葬儀・告別式の当日に持参します。
消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう
◇ 品物の場合(供物、供花など)
・表書き:御供・御仏前黒か白のリボンをかけて小さな 名札を付けます。
◇ 金封の場合(香典)
・表書き:御霊前(仏式・神式・キリスト教式)御香典・御仏前(仏式)御榊料・御玉串料(神式)御花料・忌きいりょう慰料(キリスト教式)
・水引:黒白・黄白・銀白結び切り
供物は宗教によって異なります。
●仏教:線香、抹香、ロウソク、菓子、果物などが一般的です。 生花や故人の好物を供える風習もあります。
●神式:鮮魚や乾物などの海の幸と、野菜や果物などの山の幸と、 酒を供えます。精進や香をたく習慣はありません。
●キリスト教式:カトリックの場合は、祭壇へは供物を供えません。 またプロテスタントの場合は、生花のみが供えられます。
・急に通夜に参列することになった場合は普段着で結構です。 ただし、アクセサリーはとるようにしてください。
・通夜と告別式の両方に参列する場合は、香典はどちらかに持参します。
・故人の遺志などで香典や供物、供花などを受け取らない場合があります。「供物、供花ご辞退」なら香典は受け付けることを意味し、「ご厚志ご辞退」なら供物、供花、香典とも受け取らないということです。
・喪家が親しい間柄なら、通夜見舞として簡単な食べ物や、通夜ぶるまいに出す品を届けるのもよいでしょう。そのときは供物と間違われないように通夜見舞であることを告げましょう。
・バッグやポケットから不祝儀袋を直接出すことはマナー違反です。
・不祝儀は古い札がよいと言われていますが、最近では新札でも問題ありません。
葬儀の翌日から初七日までの間に、喪家は世話役やご近所の方、故人がお世話になった方々などに、お礼の挨拶にまわります。その時に、手土産程度のお礼の品を持参します。
消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう
・表書き/御礼・志
・水引/黒白または黒白銀結び切り
・主だった会葬者や、お世話になった方には葬儀後2~3日中には挨拶に行くようにしましょう。最初に寺院・神社・教会へ、それからは故人と関係の深い順にまわるのが一般的です。
・世話役代表には、御礼として金封を手渡すのが一般的です。
・故人の勤務先へも挨拶に行き、事務処理や、私物の整理も行います。
・自宅で通夜、葬儀を行った場合、ご近所の方に少なからず迷惑をかけているはずです。忘れずに挨拶に行きましょう。
供物は宗教によって異なります。
●仏教:七七忌(四十九日)の法要をもって満中陰を迎え、忌が明けることから、供物、供花、香典をいただいた方全員に、品を贈ります。なお、忌中が三月に渡る場合は、切り上げで五七忌(三十五日)をもって満中陰法要を行うこともあります。
●神式:一般的に50日目の霊前祭(五十日祭)をもって、仏教でいう忌明けとなりますので、その直後にお礼の品を贈ります。なお仏式同様に、三月に渡る場合は、切り上げて三十日祭でもよいとされています。
●キリスト教:本来キリスト教に香典返しはありませんが、日本の風習に合わせて行われています。仏教でいう忌明けは、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月後の召天記念日となり、その直後に記念の品を贈ります。供物は宗教によって異なります。
消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう
●仏教
・表書き:志・満中陰志・満中陰
・水引:黒白または黒白銀結び切り
●神式
・表書き:志・偲しのびぐさ草
・水引:黒白または藍銀(蓮絵なし)結び切り
●仏教
・表書き:志・粗品
・水引:黒白
・他のお返しと同じく「半返し」がマナーです。芳名帳とともに香典金のリストを作っておくと便利。
・香典返しには必ず挨拶状を添えるようにしましょう。神式やキリスト教式の場合は、仏教用語は使いませんので、既製品を使う時は注意を。
・弔電だけをいただいた方には、お返しの必要はありません。実筆の挨拶状を出せばよいでしょう。
・香典返しをいただいた時には、お礼は出さないのが本来のしきたりです。
亡くなった次の年の祥月命日(同月同日)に一周忌、その翌年に三回忌、以下、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、それ以降は50年目ごとに法要を営みます。一般的には、一周忌は盛大に多くの人を招きますが、十三回忌以降は、関係が深い方だけを招きます。招待された時は、当日に供物か供物料を持参します。
・表書き:御供・御供物
・水引:黒白または藍銀結び切り
・年忌法要では、三十三回忌か五十回忌で終わることがほとんどのようです。
・神式では、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続き、招かれた際には「玉串料」として金封か供物を持参します。
・カトリックでは、一年目の追悼ミサの後は、毎年の祥月命日に追悼ミサを行うことが多いようですが、特に決まりはありません。またプロテスタントでは、1年目、3年目、5年目といった区切りの年に記念式を行うこともあるようです。キリスト教式では、招かれた際には「御花料」として金封か生花を持参します。
・年忌法要では、一般的に僧侶の読経の後、お墓参りを行い、席を改めてもてなし、粗供養として引き出物を手渡して供物へのお返しとします。
2月26日(水)~28日(金)「健康博覧会 2025」に出展します。 健康博覧会は43年目の開催を迎...
2025/02/252025年 アピデ ギフト総合カタログ発刊しました。 ギフトの機会が増える30代~40代を中心とした...
2024/12/28事例ポイント 概要 ・スポーツ用品の製造卸売 ・卸先に対して年間受注金額に応じてポイントを付与 ・ポ...
2023/06/28公式オンラインショップ「Solvita -ソルヴィータ」 オープンのお知らせ 2021年12月1日、...
2021/11/302月12日(水)~ 14日(金)東京ビッグサイトで開催されている「第99回東京インターナショナル ギ...
2025/02/10