出産祝・内祝

 

 

 

 

出産内祝

いつ贈る?

出産祝をいただいた方へのお返しとして、出産後1ヶ月前後にお子様の名前で贈ります。

何を贈る?

消耗品や実用品が一般的ですが、手紙と一緒に赤ちゃんのスナップ写真を添えるのもよいでしょう

表書き・水引は?

●表書き/内祝
●紅白蝶結び

気をつけることは?

予算は、いただいたお祝いの2分の1が目安ですが、一律同じ品でも構いません。
なお、目上の方にはいただいた額の2分の1程度で、後輩には2分の1よりやや多めにするなど、相手に合わせて変えてもよいでしょう。

出産内祝

いつ贈る?

出産7日目(命名日)から1ヶ月後(宮参り)までに、先方に負担をかけないよう、手紙を添えて送付する方がよいでしょう。

何を贈る?

ベビー用品が一般的ですが、重複をさけるため、1年後2年後に使える品を贈るケースも。親しい間柄ならば、欲しいものを確認してからでもよいでしょう。

表書き・水引は?

●表書き//御祝・御出産御祝・御出産祝・ 御安産御祝・御誕生御祝
●紅白蝶結び

気をつけることは?

必ず、無事出産の知らせを受けてから贈るようにしましょう。

日がたってから出産を知った場合には、「御祝」として手紙を添えて贈りますが、
1年近くたっている場合には、初誕生日のお祝いとして贈りましょう。

初節句祝

いつ贈る?

誕生後初めて迎える節句のことで、男児は5月5日、女児は3月3日に祝いますので、節句の半月前から当日までにお祝いを贈ります。

何を贈る?

もともと女児なら母親の実家からひな人形、男児なら武者人形や鯉のぼりを贈る習慣があります。しかし住宅事情や費用の問題もありますので、両親と双方の実家で話し合って決めてください。

表書き・水引は?

●表書き/御祝・初節句御祝・ 祝御おん初はつ幟のぼり(男児)・祝御おん初はつ雛びな(女児)
●紅白蝶結び

気をつけることは?

あまり高額のお祝いは、かえって相手の負担となるのでご注意を。

お返しは「内祝」として、お子様の名前で贈ります。

お七夜・命名

いつ贈る?

誕生後7日目の夜をお七夜といい、命名して祝います。当日、招かれた時にはお祝いの品を持参します。

何を贈る?

一般的には現金を包むか、祝宴で食べるものを持参します。

表書き・水引は?

●表書き/御祝・お七夜命名(身内)
●紅白または赤銀蝶結び

気をつけることは?

お宮参り祝と兼ねてもよいでしょう。

お宮参り祝

いつ贈る?

お宮参りは、誕生後1ヶ月前後の日柄や都合のよい日に、その土地の氏神様を奉った神社に詣でて、お祓いを受ける大切な行事です。お祝いは、半月前から当日までに贈ります。

何を贈る?

身内だけでするお祝いです。お宮参りの祝い着を母親の実家が贈ることも多いようです。またおもちゃなどを贈ることもあります。

表書き・水引は?

●表書き/御祝・御宮参り御祝・祝御宮参り
●赤金または金銀蝶結び

気をつけることは?

お返しはしなくても構いませんが、「内祝」として赤飯や菓子折りを贈ることもあります。

神社への御礼は「初はつ ほ りょう穂料」「玉たま ぐし りょう串料」 「御礼」としてお子様の名前で贈ります。

地方によって習慣が異なりますので、 相談した方がよいでしょう。

お食い初め祝

いつ贈る?

誕生後100日から120日で母乳から離乳食に移ることを祝い、一生食べ物に困らないよう願う儀式で、招待されたら当日にお祝いを持参します。

何を贈る?

離乳食に入ってから使う食器を、親類で分担して贈ると喜ばれます。

表書き・水引は?

●表書き/御祝・祝御食初
●赤金または金銀蝶結び

気をつけることは?

欧米には、銀のスプーンを贈られると、一生食べ物に不自由しないという言い伝えがあります。

お誕生に関わる「お返しもの」

お七夜・命名祝の場合

「内祝」としてお子様の名前で、命名紙を添えて贈ります。また、仲人さんや親しい方に、命名披露を兼ねて贈る場合もあります。

命名をお願いした場合は、名付け親を招き命名式を行うこともあり、命名御礼として謝礼を贈ります。

お宮参り祝の場合

お返しはしなくても構いませんが、「内祝」として赤飯、紅白餅、砂糖、菓子折りを贈ることもあります。

神社への御礼は「初穂料」「玉串料」「御礼」としてお子様の名前で送ります。

地方によって慣習が異なりますので、相談した方がよいでしょう。

初節句祝の場合

お返しは「内祝」として、お子様の名前で贈ります。
親しい間柄の方には、お子様の記念写真を添えてもよいでしょう。

ギフトマナー一覧

結婚祝・内祝

出産祝・内祝

仏事

見舞・祝賀記念

歳時年祝

長寿祝

Topicsトピックス